2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

からだのこと

2014年12月 6日 (土)

【からだのこと】 メンテナンスって大事ですよね♪というお話

こんにちは

 
 
お客様から、よく 「人のマッサージばかりしていて、自分は肩こりとかはならないんですか?」 と質問をされます。
 
もちろん、お風呂もゆっくり浸かって温めて、セルフマッサージもしているから、大丈夫なんですよ(◎´∀`)ノ
 
とか、言いたい。  言いたいですけど。
 
みおうも人間ですから、疲れもするし、肩こり腰痛もでるし、やる気もなくなる時だってあります。
 
ちなみに  やる気がなくなるのは、血流が悪いせいですね。
 
そんなわけで、どうにも仕方がないときはどうしているのか?
 
プロの方にメンテナンスをしていただきますよ(。・w・。 )
 
そこで 今まで、今も、みおうがボディケアをお願いしている方をご紹介してみたいと。 
 
 
昨日、ズダボロガチガチになっていた状態から復活させてもらったのが、ととのえ屋の三崎さん
 
私もよくコラボをさせてもらっている、ふうみさんのボディケアコラボパートナーです。
 
三崎さんの整体は受けるとわかるのですが、おもしろいです。ゆさゆさされます。
↑施術を受けた人にはわかりますよね(*^m^)
三崎さんは身体のこと(構成や仕組み)を熟知されているので、自分の身体の状態が今どうなっているのか、これからどうしていけばいいのか、わかりやすく教えてもらえます。
(見た目はくまヒゲ先生、、、ですけど)
1回めより、2回め。2回めより、3回めの方が、よりゆるんで、結果がはっきりわかります。
12月の大津瀬田での施術会はこちら⇒  申込フォーム
大阪十三でもされています。
 
 
そしてこちらも ふうみさんとのコラボがきっかけで知り合いになった心整体〜空〜の慶太さん
慶太さんの整体はなにをされているのか、よくわからない(笑)
でも必ず、そのときの一番しんどいところをていねいに癒してもらえます。
たまらん心地よいです。(よだれに注意が必要、、、)
そして今も勤勉に技術向上のためにさらに学び中とのこと。どんどん進化していかれてます。
 
みおうはこのお二人の整体を受けると、翌日げっそりと痩せます。
それはすごくむくんでいるから。
本来のサイズに(身体に)戻してもらえる、数少ない本当に身体に結果がでる技術ができる施術者だと思います。
三崎さんは筋肉にアプローチ。慶太さんは骨格にアプローチって、感じです。
わたしはどちらの整体も好きです(o^-^o)        
 
 
もうひとつ。わたしはもう卒業したのですが。
卒業があるカイロプラクティックをご紹介。
 
卒業があるって、どういうこと?
 
矯正が終わったら、もう来ないでいいです。って言われちゃうんです。
 
個人差はありますが、だいたい10回前後で終了します。
 
 
ここの先生も、へん。(おっと、三崎さんや慶太さんまで変人に)
もう骨、大好きすぎです。異常(笑)←これは行った人にはわかります。
 
ここのカイロプラクティックの大きな特徴は、上部頸椎しか調整しない。ということ。
肩こり、腰痛、膝関節痛など、どんな症状で来院しても、後頭部と頸椎(くびの骨)の上の方しか調整しません。
「調整されると、事故とかにあったりしないかぎり悪くならない、と言われます。
でも肩こりやむくみはでます。それは筋肉疲労だから、骨格の調整とは別物。」
(この割り切り感が、世の中で骨しか好きなものないでしょ?!と思わせる)
 
ここのカイロプラクティックは、本当になにをされているのか、まったくわかりません。
施術中はちんぷんかんぷん。きつねにつままれたような気分になります。
で、終わって、立ち上がると、驚く!!!(特に1回目は激的なことが多い)
このカイロプラクティックを卒業するときには 、姿勢が自然と楽できれいになっているのです。       
 
 
あと、もう一人、熟練の鍼灸師の先生を知っていますが、この方は、本物の変わった人物なので、どうしても知りたい方はみおうに直接お問い合わせください。
この針灸師の先生は、脈診をして、くび、肩、膝から下、必要なら腰。
服を着たままで鍼をうてる場所にしか鍼をしない先生です。
で、鍼をうつのはほんとに10分そこそこ。あとは1時間ほど寝転がされるのみ。
その寝転がってるあいだに、筋肉がゆるみ、血流が良くなり、身体の状態が大きく変化します。
みおうは腰痛がひどかったとき(まだ三崎さんも、慶太さんも出会ってなかった)
寝転がってる間に、仙腸関節(仙骨と腸骨の関節。骨盤の一部)がガクッとはまったことがあります。
↑仙腸関節が動くって、マジでやばいときです。
本当に効く針灸師の治療って、ちょっと神業的です。
 
 
こりや痛みに直でアプローチするケアなら、みおうのアロママッサージがおすすめです。
↑結局自分のコマーシャル 笑
マッサージの利点は、なによりも触って欲しいところをきちんと触れてケアできること。
肩こりなら、肩を。くびがツラいなら、くびを。しっかり老廃物をほぐして、リンパを流します。
深い痛みの原因になっている感情やできごともケアしながらマッサージをするなら、細胞記憶の解放マッサージがいいと思います。
繰り返す不調や、ハマりやすいパターンの自覚がある場合、思い込みや意識の変化が体調の変化を起こします。
身体と意識を同時にケアできるのが、細胞記憶の解放マッサージです。
 
詳細はこちら ⇒  細胞記憶の解放マッサージ
 
お気軽にお問い合わせくださいね。  ⇒   お問い合わせフォーム
 
 
 
 
自分の身体のことでも、自分ではどうにもしようがない、どうしたらいいんだかわからない。
 
疲れがたまったり、ストレスが過剰になると、よく起こることです。
 
そんなときは、プロにおまかせしてしまえば、大丈夫です(。・w・。 )
 
 
わからないから。と、スルーするのが一番まずいです。
 
 
2014年もあと少し。  2015年新しい年を軽やかに(気持ちも身体も)迎えるためにも、自己メンテナンスをしてください(◎´∀`)ノ
 
 
 
 
 
 
 

2014年11月11日 (火)

【からだのこと】 いわゆる好転反応ってやつです 発熱編

こんばんは

 
 
もうずいぶん前になってしまった「好転反応」の話題の続編です。
 
 
マッサージや鍼灸の治療でよくある(よくあるのかな?)治療を受けた後に、発熱してしまう。という現象について、そのとき身体の中でなにが起こっているのか、説明したいと思います。
 
あ、今日の話題は興味のある方だけ読んでくださいね。元気に自信のある人には、あまり役に立ちません。
 
低体温症だという自覚がある。
疲れると風邪でもないのに熱がでることがある。
季節の変わり目にはよく体調を崩す、という自信がある。
 
などの方は、ぜひ読んでいってください。
       
前回の説明の中で、気力体力があまりにも凹んでしまっていると、治療後に反動で体力復活することができなくて、逆に不調になったりすることがあると書きました。
 
そのパターンの中で、「発熱」の理由を知ってもらいたいと思います。
 
常に疲労が溜まっている、精神的にもストレスにさらされているという場合、基本的に体の代謝は下がり、血流はゆっくりになり体温は低めになっています。
 
そうすると免疫担当の白血球の働きはにぶくなり、増殖もしにくくなります。
 
花や果物にも適温があるように、白血球にも快適に過ごせる温度があります。
 
だいたい体温計で36℃だと、体内の温度は37℃〜38℃です。腸や心臓付近は39℃くらいあるといわれています。
 
白血球にとって、快適でじゃんじゃん増殖できる温度は39℃。
 
普通の人で言うと、当たり前の体温でいいのですが、低体温で平熱が35℃台という方にしてみれば、やや微熱が白血球には適温ということになります。
 
なので代謝が下がっている、低体温であるなどの状態の人が、マッサージを受けると、体のホメオスターシスが正常に働きだし、このままじゃあ白血球が足りないやん!となって、体温を上げて量産しようとするんですね。
 
風邪などの感染症のとき、傷が化膿したときなど、白血球がめっちゃがんばってるときに発熱するのも、同じ理由です。
 
ばい菌やウィルスと戦いやっつけるために白血球が活躍するわけですが、援軍が必要なときに体温を上げて白血球を量産します。
 
だから疲れている、ストレスがツラいときに発熱するのは、体が免疫機能を保つために反応しているということですね。
 
ストレスがツラいときには、白血球の元気もなくなるんですよ。←かわいそうな話や(;;)
 
 
さて、だからといって、低体温の人や疲れている人がしょっちゅう発熱するわけにもいきません。
今の世の中、ちょっとくらいの発熱で寝込んだりなんてしていられない。世知辛い世の中です。
 
そこで免疫機能を高めるものを食べて、基礎体温も高くしよう!という料理をご紹介しますね。
 
まずおおきな鍋を用意します。冬場に活躍するおでんを炊いたりするようなやつですね。
 
材料は 白い野菜・きのこ・海藻・お好みで塩。
 
白い野菜って、なんね?(@Д@)?
白っぽかったら、なんでもいいです。むしろ白くなくてもいいです。
でも、白血球を元気に(血液の状態を改善)したいときには白い野菜がいいです。
白菜・大根・白ネギ・玉ねぎ・キャベツ・もやし・イモ類などなど。
ただし、ジャガイモはイモ類には入りませんので、入れちゃダメです。
その他、じんじん・ごぼう・カボチャ・チンゲンサイなどなど、なんでも好きなものを入れてください。
 
キノコって、なんね?(@Д@)?
キノコ類なら、なんでもいいです。お好みで、なんでもどれでも入れてください。
ちなみに量も適当で大丈夫です。
 
海藻って、なんね?(@Д@)?
やっぱり海草類もお好みのものを好きなだけ!!!!です。
みおうは、カットわかめとだし昆布を細かく切って入れて、野菜と一緒にぜんぶ食べています。
ひじきを入れる人もいますし、茎わかめがおいしいという人もいます。    
 
作り方です。
その1、食べやすい大きさに切った野菜を鍋にいれます。
その2、野菜の層の上にキノコ類を適当な大きさにして入れます。
その3、キノコ類の層の上に、海草類を入れます。
その4、水をひたひたにいれ、炊きます。火が通ったら味を見て、塩で整えます。
 
以上、終了です。
 
え、味付けは塩だけなの? ( ̄○ ̄)?      
はい、塩だけです。塩もなくてもいいくらい美味しいですよ。(*^m^)
 
簡単すぎて、びっくりですね!!!←これだからみおうにもできます。
 
一度にたくさん作っておいて、食事のたびに温めて食べます。
とにかくできるだけたくさんの野菜を食べることが血液の状態を良くしますので、どれだけ食べても大丈夫です。
とれるカロリーも知れているので、冬のダイエットにもいいですよ。
 
私は3日分くらいを作って、毎日火を入れて食べます。
野菜がくたくたとろとろになって、甘みが出て、いい感じになります。
きのこも昆布もいい味のおだしになります。
3日めには、野菜はほとんど食べ尽くしてしまうので、残ったスープをベースにして、うどんを作ります。←これがまた、めっちゃ美味しいんですよっ!もぉ〜サイコーです。
 
今まで、何人もお客様を騙してきたこの野菜スープ。 
↑みんなに、そんな味のなさそうなのはおいしくないだろう。と言われました。。。。
あなたも騙されて、一度作ってみてくださいね!!!!
 
目的は、血液の状態を良くして、白血球を元気にし、免疫機能を高めることです。
 
食べると解るんですが、この野菜スープを食べると、排泄がスムーズになって、むくみがとれます。
これでまんまと減量して痩せた人もいます。
いいことがいっぱいですね( ´艸`)
冬の野菜は白っぽいのが多いので、これからの時期にぜひどうぞ。
 
温まります(o^-^o)
 
この野菜スープとおなかの湯たんぽ、両方を実践して、2週間で平熱が1℃上がった女性もいます。(35.2℃→36.3℃)       
 
おいしく気軽にできる方法なので、低体温が気になっている人、疲れやすい人はぜひ試してくださいね
 
 
疲れやストレスを癒して、免疫を高めるみおうのアロママッサージはこちら
↓↓↓
 
予約受付中です♪
 
 
最後まで読んでくださって、ありがとうございます( ^ω^ )

2014年11月 8日 (土)

【からだのこと】 本格的 冷え対策 

こんにちは

 
 
今日は 豆知識として、みおうが実践して、ぜひおススメしたい 冬場の冷え対策です。
 
冬はどうしても気温が下がるので、身体の末端が冷えてしまいます。
 
体内は気温が下がると、体温を保持するために、筋肉や関節を小刻みに震えさせて熱量をつくりだしますが、手や足は筋肉が細かく小さいために、その発熱方法では体温を保つことができません。
 
なので、他の方法で体温維持をしていきます。
 
とにかく体内の血液の温度を高くすることが大切ですね。
 
体温が高く保たれれば、免疫機構も正常に働き、風邪も疲れもへっちゃらになりますよ( ̄▽ ̄)
 
血液の温度を高くする方法です。ぜひ試してみてくださいね。
 
ずぼらのみおうでもできる方法です。
 
その1。 寝るときに湯たんぽでおなかを温める。(15分〜20分でOKです)
冬になると、小さな湯たんぽが販売されます。(700mlくらいの)
おなかをあっためるにはちょうど良いサイズですので、見つけてくださいね。
ホームセンターや、スーパーでも売っています。
なぜおなかを温めるといいのでしょうか?
実はおなかには常に体内の血液の60%くらいが あります。
その血液をあっためて、その温めた血液を心臓から送り出して身体を温めようという作戦。
おなかを温めたあとは、二の腕を温めるのがおすすめ。←冷え性の方、地味にここが冷たくなっていますよ。
 
その2。お湯を飲む。
これは、まさにそのまま、ひたすらお湯を飲みます。
ポイントは体温よりも高い温度のもの。
猫舌の方でも、飲める温度でいいので、試してください。
みおうの場合は、自宅にいるときに、保温ポットに入れて手元において、ひたすら飲みます。
冷めたら、熱いお湯ととりかえ、また飲む。目標は1日1.5リットルです。
わたしは「冬場のお湯ダイエット」 と命名しています。
もちろんただの水を沸かしているだけなので、味もカロリーもないんですけど、飲み慣れてくると、お湯って美味しいんですよ。
ぜひ騙されたと思って、やってみてくださいね。
あ、お湯に飽きたら、紅茶やハーブティーも飲んでください。
体温より高い温度のものであれば、大丈夫です。
(糖質の入っているものは、ダイエットにはなりませんよ(^-^))
3日も続けると、排泄癖がつくので、むくみも改善してきます。
お仕事で日中にお湯を飲むのが難しい方は、帰宅してからできるだけ飲むようにしてください。
 
なにごとも、ムリは禁物。でも、あきらめることはありません。
できることをできる範囲ですればいいんです。
 
1日、たった3分、がんばって歩く(筋トレで)。
たった3分でも、積み重ねれば変化は起きます。
なにもしなければ、今のままでなく、人体は老化とともに衰えていきます。    
 
肉体の場合、なにもしなければ変化しないのではなく、下降線をたどります。
 
ほんのちょっとでいいです、体のためになることを毎日しましょう。
 
できるよう工夫すること、それが大切だと思います。
 
 
マッサージに来ていただいた方には、身体の状態みて、生活習慣をきいて、あなたにぴったりの改善方法をご提案しています。
 
11月12月の施術予約、受付中です♪   メニューはこちら
 
☆新月のトリートメントモニター・満月のトリートメントモニターも募集中です♪
 
 
満月のトリートメントご案内はこちら メニュー詳細はこちら 
 
 
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます (o^-^o)

2014年11月 3日 (月)

【からだのこと】 いわゆる好転反応ってやつです

こんばんは

 
 
今日はちょおおおっと、ためになるお話です。
 
そこのおひまなアナタはもちろん、ちょっとおひまでないあなたも。
 
今日のお話は、低体温女子(男子でも)には見逃せない内容ですよ !!!  
 
実は先日、新月のトリートメントを受けていただいた方から、施術後日に風邪っぽくなり微熱も出た。とご連絡をいただきました。
 
マッサージを受けて身体が元気になったはずなのに、なんで???と驚かれたご様子。
 
好転反応のご説明が不足していました。。。。
 
反省を込めて、ここに書き記しておこうと思います。(ご本人には、すぐにお返事しましたよ(^-^))
 
マッサージ療法では、身体の恒常性を保つ能力を利用して、肉体の回復をしていきます。
 
人間は恒温動物なので、身体が冷えると筋肉を細かく振動させて筋繊維を発熱させて体温を保とうとします。逆に暑いときには、汗を出して皮膚からの気化熱で体温を下げます。
 
という風に、身体を正常に保つために、自然と「身体が反応する作用」を働かせる機能のことを恒常性維持機構(ホメオスターシス)といいます。
 
ヒトは、疲労が積み重なったり、過剰なストレスにさらされると、ホメオスターシスの一部の免疫機能も下がります。
 
免疫機能が下がるとは、具体的には体温が低めになり、筋肉・皮膚にハリがなくなり、血行も悪くなるので肌はくすみます。(ひどいときは乾燥から小ジワもでるよ)
 
このような状態のときは、まだ病気ではありませんが、健康でもありません。
 
どちらにでも転がっていける状態です。 
 
マッサージの療法では、ギュッと押さえつけるようにように負荷をかけられると、反発してくるという身体の反応を利用するので、負荷に反発するだけの体力気力がないと、崖っぷちから「あ〜れぇ〜〜っ」って感じで、転げ落ちてていってしまうんですね。
でもちゃんと治療効果のある療法であれば、転げ落ちていっても立ち直ってこれますよん。
 
このいったん転げ落ちてしまうときにでる反応が、「好転反応」といわれるやつです。
(転げたあと、復活してこれないのは、残念な施術です)
 
体力があるときにマッサージを受けると、スキッと楽になります。
体力が弱くなっているときに、好転反応はでやすいです。
もしくはかなり具合が悪いのが一気によくなる時に、反応がでます。
 
そして、そんな好転反応がでてしまったときはどうしたらいいのでしょうか。
 
対策 その1。睡眠をたくさんとって、ゆっくりと身体を休める。
 
対策 その2。水分と栄養(カロリーではない)をしっかり摂る。
 
対策 その3。時間が経つのを、待つ。 だいたい3日もあれば余裕で回復します。
 
ちょっと長くなってしまったので、「なんで好転反応で発熱するのか?」はまた次回に続きます。←みおうの気力がなくなりました。。。。ごめんなさい。
 
 
とにかく、気力体力がまだ残っているうちに、マッサージなどのボディケアをして、どん底までいかないように気をつけることが大切です。
 
それから、定期的にボディケアをすることで、気力体力の底上げができます。
のんびりしたペースでもいいので、身体を定期的にケアしていく習慣をつけてもらいたいな♪と思っております。
 
どんなケアが良いかって???
 
みおうがおすすめするのは、もちろん、ソフィアのヒーリングアロママッサージですよ
私の知っている中では、ソフィアのアロママッサージが一番効率よく、治療効果の高いマッサージ技術だと思っています。
(世の中は広いので、まだまだ素晴らしい技術はあると思いますが)
 
詳しくはこちらをご覧ください ⇒ ソフィアのアロママッサージ
 
年内のご予約も 受付中です♪ ⇒ 施術予定表はこちらです
 
 
さいごまで読んでくださって、ありがとうございます

2014年10月29日 (水)

【からだのこと】 冷えとり対策始めました♪

こんばんは

 
朝晩がめっきりと冷え込むようになってきましたね〜(;ω;)
 
いやぁ〜、寒いです。
 
なのに、日中は着込んでると汗ばんじゃう。。。
 
何を着て出かければいいのか、ワーカーリーマーセーンヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ
 
という方はいらっしゃいませんか?
 
みおうは、もう、どうしたらいいのか、わからなくてさまよっている感じですよ。。。
 
朝起きて、まずキャミソールを着て、長Tを着てみる。← なんだか寒っとおもう。
いっぺん脱いで、八分袖のインナーを着て、もう一度長Tを着てみる。← まだ寒い気がする。
この上に何を着ようか、部屋の中をさまよう。。。そして腹巻き代わりに、ニットのベストを着てみる。
家を出る直前に、上着をどうすればいいのか、迷う← パーカー着てみる。寒いので脱ぐ。
去年まで着ていたコートを着てみる← まだちょっと早いような気がする。
結局、寒いと知りつつニットのカーディガンを羽織る。← そしてストールをカバンに突っ込む。← 荷物はでかくなる。
 
ここ最近はこんな感じで、夜、近江八幡の駅に降り立ったときの冷え方といったら、それはもう、、、(;д;)
 
さんざん冷えてから家に帰るので、真剣に冷えとり対策をしなくっちゃね、ということで。
 
みおうがしている冷えとり対策をご紹介します。(でもきっと普通です)
 
その1、お風呂はもちろん湯船につかって、「くはぁ〜(*´Д`*)」とかいいながら温まります。
 
そのとき、お風呂には何を入れているのか???
ラジウム鉱石・姫川薬石 ← 湯船には常備されています。
そこに追加で以下のものを日替わりで。
・デッドシーバスソルト(死海の塩です)
・ポールシェリーのバスオイル
・日本酒(50ccくらい)
ほとんどデッドシーバスソルトで入りますけど(*^m^)
 
その2、お風呂から上がったら、アロマオイルで全身のリンパを流します。
↑これ、慣れてしまえば全身15分のマッサージで十分効果があります。
夏場は暑くてできなかったのですが、涼しくなったので復活しました。
 
その3、靴下の重ね履き
シルク繊維の五本指ソックスの上に、綿のソックスをはいています。
ちゃんと寝るとき用の締め付け感のないゆるめのものです。
 
いかがでしょう。めちゃ普通ですね。
 
身体のケアの基本は、簡単なほんのちょっとしたことを、なんとなく続けること。
 
必死にならなくても、ときどき途切れて休んでも、だらだらと続けられることをするのがいいですね。
 
みなさまも 体温を高く保つ工夫をみつけてください
 
なんだよ、自分のやってること報告かよっ。新メニューとかじゃないのか!← なんてツッコミはな〜しよ〜
 
最後まで読んでくださって、ありがとうございます。